2021トレンドワードの予感

5G

誰もがスマホを持つ現代において、「通信速度」はとても重要です。

そこで登場したのが次世代通信と呼ばれる5Gですが、具体的にはどのようなものなのか、イマイチ分かりにくい面がありますよね。

しかし各携帯キャリアとも5Gスマホを続々と導入しており、普及はもう目の前まで迫っています!

そこでこの記事では、5Gとは何なのか、5G実現で何ができるようになるのかを丁寧に解説するので、一斉に普及する前に5Gについてしっかり押さえておきましょう。

 

5Gとは「第5世代移動通信システム」のこと

引用:https://www.softbank.jp/mobile/network/service/5g/

 

「第5世代移動通信システム」を意味する英語「5th Generation」の略称が、5Gです。

移動通信システムとは、文字通り「移動しながら通信ができるシステム」のことで、携帯電話の誕生と同時に生まれました。

第1世代から第4世代までを簡単に振り返っておきましょう。

 

  • 第1世代(1G):場所を選ばず電話ができるようになった1980年代
  • 第2世代(2G):電話に加え、メールやネット利用ができるようになった1990年代
  • 第3世代(3G):通信速度が大幅に向上し、ネット利用が一般化した2000年代
  • 第4世代(4G):スマホの普及でより早い速度での通信が可能になった2010年代

 

そして気になる第5世代は、第4世代以上の速さと容量で通信ができるようになる移動通信システムです。

「速さなら4Gで十分だけど…」と思う人もいるかもしれませんが、速度が向上することにより、遅れの少ない通信ができ、多数同時接続にも耐えられるようになります。

 

5G普及でできることとは?

5Gで私たちの暮らしは具体的にどう変わるのかも気になるところですよね。そこでこの項目では現段階で予測されている、5Gでできることをご紹介します。

 

混雑した場所でも快適に通信できる

満員電車や花火大会など、人が密集している場所で「電波が悪い!」と感じたことはありませんか?

あれは、電波が一か所に集中し混雑することで通信速度が落ちる「服装状態」に陥っていることが原因です。

ですが、5Gならインターネットの通信状態が向上するため、混雑状況に左右されることなく安定的な通信が可能になります。

 

遠隔技術が進化し暮らしを豊かに

大容量のデータを安定的に、かつ低遅延で通信できれば、無人農機や医療ロボットを遠隔操作し、労働者の負担を下げられる可能性が高いです。

例えばインターネットから栽培条件を取得してくれる無人農機なら、人間が手作業で栽培のタイミングを探る必要はなくなりますし、同じくインターネットを通じて遠隔処置ができる医療ロボットが導入されれば、医師が少ない地域に住む人にも十分な医療を提供できるようになります。また、自動運転にも導入されれば、交通事故の少ない社会を実現できるでしょう。

 

セキュリティ強化は5Gの課題

近未来的で魅力的な要素が多く詰まった5Gですが、懸念点もあります。

それが「セキュリティ面」です。

インターネットでできることが増えれば増えただけ、ネット利用者・利用量とも増加します。

そうすると考えられるのは情報漏洩やサイバー攻撃によるトラブルです。

特に企業がサイバー攻撃に遭った際の被害は大きなものになると予測されており、企業の大切な情報を奪われたり、提供サービスを改悪されたりといった可能性もゼロではありません。

また、個人利用においても5Gはスマホの位置情報を特定しやすく、思わぬ事件に繋がりかねないと警鐘を鳴らす声があることも事実です。

もちろん完全普及するまでに何らかの対策が講じられるはずですが、5G普及の際にはぜひセキュリティ面にも注意を払うことをおすすめします。

 

まとめ

私たちの暮らしに大きな変化をもたらしてくれると予想されている5G。

5Gが普及すればまだ見ぬWebコンテンツも登場するはずですし、楽しみですね!

また、近年5G同様に注目を集めている言葉として、「ハームリダクション」という考え方があることをご存知ですか?

ハームリダクションはお酒やスイーツなどが止めたいのに止められないと悩む人に対し、「急にやめるのではなく適度な量で上手に付き合おう」とする考え方。

ハームリダクションに賛同する声は多く、今後ますます普及していくと注目を集めています。

ハームリダクションについてさらに詳しく知りたい人は、ぜひ当サイトの詳細ページにもアクセスしてくださいね。