各自動車メーカーから新型EVが続々投入され、2021年は自動車市場が大きな変革を迎える年だといわれています。
車に詳しい人なら既に「近ごろよく街でEVを見かけるなあ」と気づいている人もいるのではないでしょうか?
しかし、まだまだ「EVって何?」「EV車って聞いたことはあるけど…」という人が多いことも事実。
そこで本記事ではEVとはどのようなものかを丁寧に説明するとともに、EVのメリット・デメリットもご紹介します。
EVは地球にやさしい電気自動車
EVとは、「Electric Vehicle」の頭文字をとった言葉で、日本語では電気自動車を意味します。
通常の車がガソリンを燃やしたエネルギーで走行するのに対し、EVはバッテリーにためた電気をエネルギーにして走行するのが最も大きな特徴です。
EVとよく似た響きで「PHEV」という車も存在しますが、こちらは電気とガソリン両方に対応している車のことで、電気のみを動力としているEVとは異なります。
2021年はEVラッシュ!
2020年の末ごろから各自動車メーカーともに続々とEVを投入しており、2021年はまさに「EVラッシュ」になる年だと言われています。
ここからは、各メーカーが発表している、次世代EVを厳選してご紹介します。
ホンダ「Honda e」

引用:https://www.honda.co.jp/honda-e/webcatalog/type/type/
日産「アリア」

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/ariya.html
トヨタ自動車「UX300e」

引用:https://lexus.jp/models/ux300e/
EVのメリット
注目度が高まったことにより、EVに興味を持つ人も増えてきました。そこでここからは、さらに知識を深めるべくEVのメリットをお伝えしていきます!
ランニングコストがいい
EVの本体価格はガソリン車よりも高いのが一般的ですが、購入後の維持費が安いため、長く乗れば意外と高い買い物ではありません。
例えば全く同じ距離をそれぞれの車で走行した場合、その走行に掛かるガソリン代と電気代とでは電気代のほうが安く済みます。
また、EVはエコカー減税の対象なので、自動車税や重量税が減額となる優遇措置も。
地球に優しく音が静か
ガソリン車はどうしても排気ガスが出てしまうのがネックですが、電気で動くEVは有害物質を一切排出しません。
また、EVはエンジンを搭載していないため走行音や振動が少ないところも利点といえるでしょう。
大気汚染に加担せず、騒音トラブルの根源をも断ち切ってくれるEVは、まさに地球にも人にも優しい車です。
EVのデメリット
魅力的なメリットがある反面、EVにはデメリットがあることも事実。この項目では知っておきたいデメリットについてもお話します。
充電スタンドが少ない
電気で動くEVに必要なのは、ガソリンスタンドではなく充電スタンドと呼ばれるスポットです。
しかし、まだまだ充電スタンドの普及は十分ではなく、ガソリンスタンドに比べると数は少なめ。
充電スタンドが見つけられなければ、最悪の場合、外出先で充電切れを起こす可能性もあります。
ガソリン車より走れる距離が短い
EVは「航続距離」がガソリン車に比べて短いと言われています。
航続距離とは、燃料満タンの状態で走り出してから燃料がゼロになり止まるまでの距離のことです。
燃料補給のスパンが短いことを意味するため、遠出が好きな人や長距離ドライブが趣味な人にとっては気になるポイントとなるでしょう。
しかし近年では、航続距離の長さに特化したEVも登場しつつあるので、ゆくゆくこのデメリットは解消されるかもしれませんね。
まとめ
環境問題への意識が年々高まっていることもあり、2021年はまさにEVブームと呼べる年になるでしょう。
また、EV同様「2021年話題になる!」と言われているワードの一つに、ハームリダクションという言葉があります。
ハームリダクションとは、お酒やたばこ、甘いものなど、止めたくても止められないものがある人に対し、急に止めるのではなく適度に使用し健康被害を減らすという考え方です。
トレンドワードを押さえるなら、ぜひEVと一緒にハームリダクションについても知っておいてくださいね。