流行語と若者言葉のちがいは、言葉の発生源と使いはじめた人の年齢層です。
流行語は時世を土台に生まれ、感覚的にわかりやすいものが多いです。たいして、若者言葉にはルールがなく、その意味がわかりにくいものがあります。
さりとて、若者言葉は「タピる」や「パネェ」のように日常的に使う俗語だったりスラングだったりするので、意味を知っておかないとコミュニケーションにズレが生じることも……。
本記事では、ぴえんの意味はもちろんのこと、SNSでの使い方、そこから発生したコンテンツ、他の日本語と絡めて考えていきます。
『ぴえん』とは泣いている様子を表現した擬態語
ぴえんは悲しみや泣きたい様子を表現しています。泣くというと「えーん」や「わーん」だと思いますが、ぴえんはそれよりも小さくて些細な悲しみ・辛さです。「速足でがんばったけど電車が行っちゃった。ぴえん」
「ぴ」という破裂音からはじまるためか、あまり深刻さは感じられません。そしてかわいい?
これがかつての表現だと、「がんばったけど電車が行っちゃった(泣)」ぴえんと同じように深刻さはなくても、本当に泣きたい状況なのかも……。基本的に文字でやり取りをするSNSでは、このニュアンスのちがいは重要です。
他にはうれしすぎて泣きたい心境にも ぴえん は使われます。「友達と遊びに行ってアイスクリームを食べた。おいしすぎてぴえん」。おいしさに感激して涙がちょちょぎれる(古い)イメージでしょうか。
悲しいときにかぎらず、うれしいときにも使えるぴえんは、日本人的感覚に合っているよです。
顔文字から生まれたぴえん
ぴえんの発祥は泣いている顔の絵文字と言われています。🥺正確には『ぴえーん』という絵文字らしいです。
ぴえーん→ぴえんと省略されたと推測できます。今まである言葉や動作を省略するのは若者言葉の一種です。冒頭でご紹介した「タピる」は「タピオカドリンクを飲む」の省略です。
これらは省略語と言われます。一昔前には滅茶苦茶から「めっちゃ」が、真面目から「マジ」が。いつの時代も言葉を省略していたんですね。
ぴえんを法語に使い、話題になったお寺があります。法語とは仏教の教えをカンタンにしたものです。最近はお寺の門の近くにある掲示板で読むことができます。
複数の方から意味の説明を求められ、ついに解説がついた法語がこちらです🥺ぴえん pic.twitter.com/xkyr4txd9q
— 松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派♪永明寺住職 (@matsuzakichikai) July 26, 2020
ぴえん→ご縁→ご恩と韻を踏んでいるのがわかります。そして、のちほどご紹介する「ぴえん超えてぱおん」の「超えて」も使っていて手が凝っています。
残念な点は、ぴえんの意味が伝わらなかったことです。ぴえんって何?と質問する檀家さん。答える住職。とうとう解説を用意する様子を想像するとおもしろいですね。
ご住職が、「ぴえん」の
意味を誰にでもわかりやすく
伝えるために、まさに仏様の
教えを説くお釈迦様の
ような心で、長文に及ぶ
丁寧な解説文を書き綴られた、
その優しい心遣いに、
ぴえん超えてぱおん🥺— ちづる2876 (@Chizuru2876) July 26, 2020
ぴえんは2019年、ぴえん超えてぱおんは2020年に大賞を受賞
JC・JK流行語大賞とは女子中学生(JC)・女子高生(JK)間で流行した言葉をランキングにしたものです。
- ヒト部門
- モノ部門
- アプリ部門
- コトバ部門
以上の4部門に分かれています。
ぴえんは2019年のJC・JK流行語大賞のコトバ部門で大賞に輝きました。
2位以下のコトバは、べびたっぴ、KP、3150、匂わせがランクイン。べぴたっぴはタピオカドリンクにストローを突き刺すときの掛け声でTikTokでよく使われました。
KPは乾杯の省略。アルファベットのまま「ケーピー!」と言います。
3150は最高の語呂合わせ。なつかしきポケベルを思い出しませんか?
2020年の上半期インスタ流行語大賞では後ほどご紹介する「ぴえん超えてぱおん」がランクインしました。
ぴえんの使い方と使用例
ぴえんは悲しいや泣きたいといった感情です。SNSでは文章の最後につける人が多いですが、あまり使い過ぎるとかまってちゃんやウルサイ人と思われるかもしれません。
ぴえんはここぞというときにだけ使うのがいいようです。
何故こんなことに…(自業自得)
10km登りなんて🥺ぴえん pic.twitter.com/mJSkvhLf14
— あーちゃんロード (@a_cyan3) September 29, 2020
ぴえん🥺
駅前のガストが閉店してた pic.twitter.com/meptClhnKx— りこぴん🌻 (@c0PoioVtMLdN4Le) September 29, 2020
ぴえんがメイクに!?ぴえん系地雷メイク
ぴえんはSNS上でのやり取りだけでなく、コンテンツにもなっています。
その一つがぴえんをイメージしたぴえん系メイクです。
地雷系メイクとも呼ばれ、付き合ってみると他の異性との接触を制限されたり、気を引きたいがためにとんでもない行動をしたりなど「魅力的な人だけどじつは病んでる」人風のメイク。盛れるメイクとして人気があります。盛れるとはInstagramやTikTokなどの画像・動画を中心としたSNSで映えることを指します。
地雷系メイクを具体的に説明すると、目のまわりを赤くして泣きはらしたような印象に。肌はマットに仕上げ、チークは高めに入れます。普段の印象とはガラッと変わると思います。
ぴえん系メイクは研ナオコさんも挑戦しています。ご本人はわりと気に入っているご様子です。
まったく怖くない!?ぴえんがかわいい(?)ホラーゲームに!
ぴえんは言葉ですが、絵文字から生まれたため様々なコンテンツに利用されています。
細マッチョなぴえんが追ってくる!PIEN-ぴえん-
作者は怖くないホラーゲームと言っていますが、追われているときは怖いです!つかまると画面いっぱいに血しぶきが舞います。黄色い全身タイツがホラー要素ってシュール!捕まってしまった後はゲームをやった方だけでのお楽しみです。
大量のぴえんが襲ってくる!脱出ぴえん病棟
ぴえんの群れから脱出をはかるぴえんゲームです。ゲーム開始と同時に様々な方向からぴえんが襲ってきます。EXITと書かれているドアを目指して脱出しましょう。
ステージが進むと武器を手に入れます。ぴえんを撃ちながら進むというカオスな展開…。
さらに進むとぴえんも進化(?)していきます。
幅広く楽しまれているぴえん
ぴえんはスイーツや日用品としても楽しまれています。クッションになるとまるでスマイリーフェイスのようです。
ぴえんクッキー作ったら「なんかキモチワルイ」って言われた
まじぴえん🥺私に画力とセンスをください🥺
ついでにティアとオーリックセルもください🥺 pic.twitter.com/uIAeJPjZbY— 花音 (@kanon_dayon) September 29, 2020
ぴえんクッション買えたぁ〜🥺
めっちゃ可愛すぎ3個も買っちゃった( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )
レジ並んでる時後ろからこの人3個も買ってるよwwしっかり聞こえたよ?🥺 pic.twitter.com/95FBIyCmeo— かずきぴえん号@RRPエアロ完成🥺 (@kazu19960727) September 29, 2020
ぴえんの上位互換?「ぴえん超えてぱおん」とは?
ぴえんが流行語に選ばれたのは2019年。2020年にはぴえんが進化をした「ぱおん」が作られました。ぴえんの上位交換にあたり、「ぴえん超えてぱおん」もしくは「ぱおん」一単語で使われます。
ぴえんが小さい悲しみとすると、ぱおんは大きい悲しみになるようです。
2,677mの蝶ヶ岳登山!!
山頂でテント泊は割とつれぇ
1日目雨でぴえんこえてぱおん☔️
結果、疲れた後のラーメンはうまい🍜#蝶ヶ岳#上高地 #北アルプス南部 pic.twitter.com/n136D6fDEO— ティケ (@Eitohati0826) September 26, 2020
昨日の夕方、空綺麗やなぁ〜って窓見てたら階段を踏み外して捻挫した…シフト操作が出来ないからツーリング行けなくなった。
つらみの極みでぴえんこえてぱおん🥺 pic.twitter.com/B7dvJkKzix— Mi-RIDER (@Mi_nA12_28) September 29, 2020
ぱおん pic.twitter.com/FniqQV57AP
— ネオとうきょう (@doteyakiumawww) September 29, 2020
ぴえんには深刻さはあまりありませんでしたが、ぱおんになると人によっては深刻な投稿もみられます。
日本には様々な泣く音がある
古来より日本語にはオノマトペというものが存在します。オノマトペとは物の状態や動きを表した音のことです。雨がザーザーと降る。太陽がジリジリと暑い。ザーザー、ジリジリ。どちらもオノマトペです。
日本語はこのオノマトペがとてもに多く、その数4800種類があるとも…!当然ながら「泣く」動作にも音があります。
- しくしく
- さめざめ
- ぽろぽろ
- わんわん
しかし、従来の泣くオノマトペには感激したときに使うようなイメージはありません。
「サプライズでプレゼントをもらったよ。しくしく」
…使えないことはありませんが、うれしくて泣いているのか、プレゼントが気に入らなくて泣いているのかがわかりません。
ぴえんが広まった背景には、うれし泣きを表現できる音が必要とされていたのかもしれませんね。
まとめ
ちょっとした悲しみや、うれし泣きを表現するぴえん。女子学生から生まれた言葉ですが、最近では成人男性も取り入れています。
SNS上で使われることが主ですが、なんでもかんでも「ぴえん🥺」にしてしまうとイタい人になります。ここぞという機会に使うようにしましょう。